セドリック スペシャル
年式 | 1964年 |
---|---|
型式 | 50 |
全長 | 4,855mm | 全幅 | 1,690mm | 全高 | 1,495mm |
ホイールベース | 2,835mm |
トレッド(前/後) | 1,354/1,373mm |
車両重量 | 1,400kg |
エンジン | K型 (直6・OHV) 2,825cc |
最高出力 | 85kW(115ps)/4,400rpm |
最大トルク | 206N・m(21.0kgm)/2,400rpm |
サスペンション(前/後) | ダブルウィッシュボーン/リーフリジッド |
ブレーキ(前/後) | ドラム(前後共) |
タイヤ | 6.40-14-4P |
その他 | 聖火懸架装置、ボディーサイドにTOKYO 1964マーク |

東京オリンピック前後の1960年代、日本は高度経済成長期でまだ多くの人にとって自動車は憧れの対象でしたが、モータリゼーションは着実に高まりつつありました。そんな時期に登場したのがセドリックです。このスペシャルは、1963(昭和38)年に発売された国産初の本格的な大型乗用車で、デビュー前年の昭和37(1962)年、第9回全日本自動車ショーに出展されて話題を集めました。2825?の直列 6気筒OHV エンジン(K 型)は115馬力を発生し、大型乗用車にふさわしい動力性能を誇りました。ボディも堂々たるサイズで、当時のメルセデス・ベンツ220S と肩を並べる2835?のホイールベースで、広大な車内空間を確保していました。この50型セドリックスペシャルは、プレジデント(150型)へと引き継がれることになります。このクルマは、1964年に開催された東京オリンピックにおいて、聖火搬送車の大役を務めたクルマです。